|
紀伊國屋札幌本店にて【美の誘惑/特選美術書フェア】
|
美の誘惑/特選美術書フェア2012 アートを愛し、本を愛する多くの皆様に贈る、美術書フェア。 日頃、なかなか手にとってご覧いただけない、高額の大型本、入門書、画集、美術史、建築史など…41社・2000冊! さらにアートグッズまで取り揃え、ご来場をお待ちしております。 図書館、美術館でも見られない迫力の品揃えです。
●紀伊國屋書店札幌本店2F/イベントスペース 2012年2月18日(土)~3月1日(木) 札幌市中央区北5条西5丁目7 ℡011-231-2131
参加出版社/明石書店、ありな書房、岩波書店、芸艸堂、大阪大学出版会、紀伊國屋書店、求龍堂、クレオ、 芸術新聞社、研究社, 工作舎、国書刊行会,三元社、思文閣出版、秀作社出版、 春秋社、 新人物往来社、 水曜社, 青幻舎, 草林舎、大法輪閣, 中央公論美術出版, 東京大学出版会, 東京堂出版, 東京美術, 東洋書林, 西村書店, 日経ナショナルジオグラフィック社, 日経BP社, 白水社、羽鳥書店、ファイドン、平凡社、勉誠出版、北海道新聞社、みすず書房、武蔵野美術大学出版局、山川出版社、ゆまに書房、吉川弘文館、六耀社 ◆パネル展/特別な場所の特別な時間/大阪・正木美術館 ◆美術書コーナーにて「ル・キノ美ジュ」フェア同時開催 ★フェア会場にて「歴史図書総目録」進呈
●記念トークライブ/無料・当日直接会場にお越し下さい。 愛書趣味の都パリ 藤田嗣治、シャガールとその時代 佐藤幸宏さん(北海道立近代美術館 学芸第一課長) ◆2月19日(日)午後3時開演/1Fインナーガーデン
19世紀以来、版画や印刷技術の発達により、テキストに版画の挿絵を合わせた美しい挿画本が作られるようになりました。20世紀に入ると書物の大衆化がいっそう進み、贅を尽くした豪華な画家本から手軽な挿絵本まで、多くの画家たちが挿画芸術に手を染めます。優れた小説や詩が、巨匠たちの挿絵とコラボレーションすることで新たな芸術世界が創造され、都市文化の進んだ、文化の香気あふれるパリにおいて、人々はこぞってそれらを求めたのです。そうした愛書趣味の都パリに花開いた挿絵本の魅力について北海道立近代美術館学芸第一課長 佐藤幸宏さんがお話します。
|
2012年02月11日(土)
No.351
|
|
歴史書懇話会 2月のオススメ
|
FILE 350_1.pdf
歴史書懇話会・2月のオススメ お申し込みは、刀水書房・中村まで FAX:03‐3261-2234 2012年2月2日作成 出版社名 ISBN NO. 書 名 編 著 者 名 判型 本体価格 発行年(月) 青木書店 9784250201110 学びあう女と男の日本史 歴史教育者協議会編 A5 \2,800 2001.3 どこから読んでも歴史が学べる!
明石書店 9784750335001 オーストラリア建国物語 リチャード・エバンズ 四六 \2,800 2011.11 20世紀初頭からの大事業の歴史を、豊富な写真・図版資料とあわせ描き出す 明石書店 9784750333236 民衆が語る貧困大国アメリカ スティーヴン・ピムペア 四六 \3,800 2011.1 19世紀の米国の実態を、ホームレス、貧困層の女性などの視点から描く 校倉書房 9784751727607 中世史の理論と方法 高橋昌明 四六 \3,800 1997.10 日本中世の封建制論・社会論・身分論をまとめて中性社会を論じた 学生社 9784311203350 邪馬台国時代の丹波・丹後・但馬と大和 "奈良県香芝市 二上山博物館編" 四六 \2,800 2011.10 卑弥呼時代の丹波・丹後・但馬はヤマトとどんな関係があったか? 学生社 9784311203374 邪馬台国時代の阿波・讃岐・播磨と大和 "奈良県香芝市 二上山博物館編" 四六 \2,800 2011.8 卑弥呼時代の阿波・讃岐・播磨はヤマトとどんな関係があったか? 汲古書院 9784762926983 三國政権の構造と「名士」 渡邉義浩 A5 \10,000 2009.1 映画「レッド・クリフ」監修者による、三国時代をより深く知るための本です 汲古書院 9784762929625 王鐸書法による集字 唐詩選 印南溪峻・小菅鶴邨 A4 \15,000 2010.10 明末清初の書家・王鐸の文字を厳選集字!補篇をCDに収録。書家・愛好者、座右必備の書!
思文閣出版 9784784214105 九州の蘭学 越境と交流 ヴォルフガング・ミヒェル他編 四六 \2,500 2009.6(初版) 人々は異質な西洋近代科学にどう向き合ったのか?好評につき重版 思文閣出版 9784784215874 朝鮮科学史における近世 任正爀 A5 \6,000 2011.10 近世朝鮮の科学者、洪大容の無限宇宙論を考察。東西の宇宙論を説き明かす 新人物往来社 9784404041142 乙女の『平家物語」』 井上渉子 A5 \1,600 2011.12 イラスト・マンガで『平家物語』のあらすじと人物がわかる! 新人物往来社 9784404041227 象徴天皇の源流 今谷 明 四六 \2,400 2011.12 平安・鎌倉から読み解く象徴天皇史、完成 東京大学出版会 9784130131506 儒教入門 土田健次郎 四六 \2,600 2011.12 東アジア共通の思想文化の規範であり続ける思想を平易に解説 東京大学出版会 9784130130110 仏教入門 高崎直道 四六 \2,400 1983.6 仏教とはなにかを、基本的な要素を大乗仏教の考え方も含めて概説 東京堂出版 9784490107982 江戸衣装図鑑 菊地ひと美 菊判 \3,400 2011.11 毎日新聞夕刊で取上げられ、好調です。棚チェックを! 東京堂出版 9784490103335 くずし字用例辞典 普及版 児玉幸多 B6 \5,800 1993 定番商品です。新学期に向け需要あります。棚チェック願います 刀水書房 9784887085114 歴史を変えた火山噴火 【世界史の鏡 環境1】石 弘之 四六 \1,600 2012.1 地震と火山噴火。今、緊急に必要とされている歴史書です! 過去は警告する!
刀水書房 9784887085077 森 と 川―歴史を潤す自然の恵み 【世界史の鏡 環境9】 池上俊一 四六 \1,600 2010.3 森と川が描き出した中世ヨーロッパ世界の実像 同成社 9784886215901 常陸国風土記の世界 茂木雅博 四六 \1,600 2012.1 古代常陸の人々がどのように生きていたか考古資料をもとに迫る 同成社 9784886215864 縄文文化起源論の再構築 谷口康浩 A5 \5,800 2011.12 考古学の時代区分の妥当性と縄文文化起源に関する通説を根幹から問い直す 塙書房 9784827340617 平家物語の虚構と真実(上)(下) 上横手雅敬 新書 各\900 各1985 NHKのドラマの影響、週刊エコノミスト(1/24)に紹介され客注が多いです! 塙書房 978482734099 平家の肖像 安田元久 新書 \900 1967 こちらも客注文が多いです!
法藏館 9784831860620 語られた親鸞 塩谷菊美 四六 \3,000 2011.05 書評:日本文学1月号(2012年1月10日発行)掲載 物語としての親鸞伝
法藏館 9794831860613 歴史のなかに見る親鸞 平 雅行 四六 \1,900 2011.3 史学雑誌 第120編 第12号(2010年12月20日発行)掲載 山川出版社 9784634482210 帝国を魅せる剣闘士-血と汗のローマ社会史 本村凌二 四六 \2,800 2011.10 1/17毎日・特集記事、1/22読売・書評と取り上げられました 山川出版社 9784634025257 山川 詳説日本史図録 第5版 詳説日本史図録編集委員会 AB \848 2012.01 東日本大震災・なでしこJAPAN等の最新の情報満載です 山川出版社 9784634150140 後白河院―王の歌 五味文彦 四六 \1,800 2011.4 五味文彦先生が今様を通じて院と平家の関係を紡ぎ出す 吉川弘文館 9784642080675 皇軍兵士とインドネシア独立戦争 林 英一 四六 \2,200 2011.12 気鋭の若手研究者。20代にして3冊目の単著 Webで話題 吉川弘文館 9784642080644 対日宣伝ビラが語る太平洋戦争 土屋礼子 A5 \2,300 2011.12 「子どものころ拾ったよ~」というオジイさまから、よく問い合わせがきます。 好著!
吉川弘文館 9784642074964 徴兵制と近代日本 加藤陽子 四六 \2,900 1996.11 『それでも日本人は~』と併売が◎!実績出ていますよ!
|
2012年02月03日(金)
No.350
|
|
歴史書懇話会・12月-1月のオススメ
|
FILE 349_1.pdf
歴史書懇話会・12月-1月のオススメ お申し込みは、刀水書房・中村まで FAX:03‐3261-2234 2011年12月15日作成
青木書店 9784250203374 新装版百人一首の世界 林 直道 四六 \2,300 1986.4 明石書店 9784750334820 増補 放射線被曝の歴史 中川保雄 四六 \2,300 2011.10 アメリカ原爆開発から福島原発事故までの歴史がこの一冊に! 明石書店 9784750331997 横浜150年の歴史と現在 横浜開港資料館編 四六 \2,000 2009.7 貴重な写真・図版が多数収録されている一冊です! 校倉書房 4751717707 井上円了の思想 小倉竹治 A5 \3,000 1986.12 古い本ですが過日NHKテレビで人物を紹介したので動きがでています 校倉書房 4751719203 遠心と求心 小谷幸雄 A5 \5,800 1989.1 ゲーテやニーチェをとりあげた哲学史の古い本ですが、なぜかまた動きます 学生社 9784311407130 八坂神社 八坂神社編 四六 \1,900 1997.7 参拝者数全国10位の八坂神社。八坂神社の創建や秘められた謎を解く 学生社 9784311407222 西宮神社 西宮神社編 四六 \1,900 2003.12 福の神・「えびす様」の総本社、えびす信仰など西宮神社のすべてを詳しく説く
汲古書院 9784762911293 図書学辞典 長澤規矩也編著 新書 \1,500 1991.05 図書館職員、司書希望の学生、古典・古書に関心のある全ての方、必読の書! 汲古書院 9784762928789 詩経全釈 境 武男 B6 \6,000 2010.05 中国最古の詩集『詩経』を鑑賞するための入門書。待望の復刊! 思文閣出版 9784784214082 一千年目の源氏物語 シリーズ古典再生① 伊井春樹編 四六 \1,600 2008..6 シリーズ①。東京と京都で開かれたシンポジウムを元に「源氏物語論」を集約 思文閣出版 9784784214129 日本の心と源氏物語 シリーズ古典再生② 岡野弘彦編 四六 \1,800 2009.12 シリーズ②。神話を基層に、源氏物語にみる日本の心をよみとく 新人物往来社 9784404041210 総図解 よくわかる聖書とキリスト教 前田 誠 四六 \1,400 2011.12 写真とイラストでキリストの教えと聖書のあらすじが一気に読める 新人物往来社 9784404041111 日米開戦と山本五十六 「歴史読本」編集部編 四六 \1,600 2011.11 日米開戦70周年。日本はなぜアメリカとの戦争を選択したのか 東京大学出版会 9784130220231 絵図学入門 杉本史子他編 B5 \3,800 2011.7 絵図から歴史を読み解くための、初の総合的入門書! 東京大学出版会 9784130262286 歴史と和解 黒沢・ニッシュ編 A5 \5,700 2011.7 「歴史問題」を解きほぐす糸口に…… 年末年始にじっくりと読みたい本です 東京堂出版 9784490207422 日曜日の歴史学 山本博文 四六 \1,500 2011.9 「週刊ブックレビュー」で紹介。3刷出来しました 東京堂出版 9784490106862 暦を知る事典 岡田芳朗 四六 \2,500 2006.5 高島暦との併売で売上アップ!
刀水書房 9784887083462 白人とは何か?-ホワイトネス・スタディーズ入門-[刀水歴史全書73]藤川隆男編 四六 \2,200 2005.10 黒人や有色人種の差別をしてきた「白人」を研究の俎上に載せた日本初の書 刀水書房 9784887083981 人種差別の世界史-白人性とは何か?-[刀水歴史全書82] 藤川隆男 四六 \2,300 2011.8 『白人とは何か?』の入門編。可愛いカバーのお蔭もあって、高校からも注文来ています
同成社 9784886215819 箸の考古学 高倉洋彰 A5 \3,000 2011.11 中国に起源をもつ箸文化は周辺諸国にどのように伝来したのか総合的に考察 同成社 9784886215802 異系統土器の出会い 今村啓爾編 B5 \6,000 2011.11 系統を異にするさまざまな土器が出会い互いに影響し合った様相を分析・解説 塙書房 9784827340617 平家物語の虚構と真実上 上横手雅敬 新書 \900 1985.11 2012年の大河ドラマ「平清盛」。各社関連書が多数出ていますが、小社のこの本
塙書房 9784827340524 平家物語の虚構と真実下 上横手雅敬 新書 \900 1985.11 は85年刊行以来ロングで売れています!
法藏館 9784831875853 足利義満と禅宗 シリーズ権力者と仏教 上田純一 四六 \2,000 2011.8 室町政権における禅僧の姿、日明外交から解き明かす 法藏館 9784831875839 秀吉の大仏造立 シリーズ権力者と仏教 河内将芳 四六 \2,000 2008.10 かつて京都には豊臣秀吉が建立した東大寺大仏殿をしのぐ巨大な大仏殿があった
山川出版社 9784634150119 レンズが撮らえた「19世紀のヨーロッパ」 海野 弘他 菊5 \1,600 2010.12 12/14配本の『幕末明治の日本紀行』と合わせて展開お願いします 山川出版社 9784634150157 レンズが撮らえた幕末の日本 岩下哲典・塚越俊志 菊5 \1,600 2011.4 『19世紀ヨーロッパ』『幕末日本』『幕末明治日本紀行』のパネル展如何ですか?
吉川弘文館 9784642063036 赤穂四十六士論 田原嗣郎 四六 \1,800 2006.11 今年の年末、年始のテレビ時代劇は「忠臣蔵」/「忠臣蔵」論の定番的名著 吉川弘文館 9784642056144 赤穂浪士の実像 谷口眞子 四六 \1,700 2006.7 12/25テレ朝系 大石内蔵助は田村正和/等身大の赤穂浪士と事件の真相 吉川弘文館 9784642071529 仮名手本忠臣蔵を読む 服部幸雄編 四六 \2,800 2008.8 1/2テレ東系 大石内蔵助は舘ひろし/歌舞伎、浄瑠璃、映画…その魅力に迫る
|
2012年02月02日(木)
No.349
|
|
|