トップページ
◆歴懇担当者おすすめの歴史書→リスト表示  
◆会員社のRSS一覧◆
7月のオススメ
FILE 284_1.pdf

UPFILE

出版社名 ISBN NO.
書 名 編 著 者 名 判型 本体価格 発行年(月)

青木書店 97842502210143
自治と分権の歴史的文脈 金澤史男 四六 \3,600 2010.7
明治地方自治制の成立・変容などを分析

明石書店 9784750331836
南アフリカを知るための60章【エリア・スタディーズ】
峯 陽一編 四六 \2,000 2010.4
ワールド・カップが、終わってしまっても、まだまだ動く一冊です!

明石書店 9784750332147
朝鮮通信使をもてなした料理 高正晴子 四六 \2,200 2010.6
通信使ゆかりの各地で進む饗応料理の研究がこの一冊に!

校倉書房 9784751731208
浅野長政とその時代 黒田和子 四六 \3,800 2000.10
智謀術策で乱世を生き残り、信長・秀吉・家康の三人に仕えた

校倉書房 9784751730706
水戸光圀の時代 吉田俊純 四六 \3,800 2000.4
名君・尊王論者として知られる光圀は、事実は反対であった

学生社 9784311407147
伊勢神宮 櫻井勝之進 四六 \1,900 1998.4
新刊「伊勢と出雲の神々」が6月17日配本になりました。併売をお願いします

学生社 9784311407154
出雲大社 千家尊統 四六 \2,200 1998.8
この二点を含む神社シリーズは宮司、禰宜の著者です

汲古書院 9784762928796
風月機関と明清文学 小川陽一 A5 \4,000 2010.7
中国・明清時代の遊郭はどのように描かれていたのか

汲古書院 9784762912221
伝統中国判牘資料目録 三木・山本・高橋編 B5 \5,000 2010.3
「判牘」とは裁判記録のこと。現存する明清時代の裁判記録の一覧です

思文閣出版 9784784213368
鉄道日本文化史考 宇田 正 A5 \5,500 2007.04
人気の鉄道ですが、当初、日本人の心にどう響いたのでしょうか?その役割を考察

思文閣出版 4784210741
東大寺文書を読む 綾村宏・永村眞・湯山賢一編
B5判変 \2,800 2001.05
古代を今に伝える東大寺文書(平成10年国宝指定)より50余点を選びその魅力を紹介

新人物往来社 9784404038708
日本近現代史を読み直す 小林英夫 B6 \1,600 2010.6
新たな視点から日本の過去、現在、未来を読み解く

新人物往来社 9784404038715
復員・引揚げの研究 田中宏巳 四六 \1,600 2010.6
戦地から大陸から苛酷な道のりをたどって故国日本に生還した日本人の記録

東京大学出版会 9784130230582
大人のための近現代史 19世紀編
三谷・並木・月脚編 A5 \2,600 2009.10
今年も戦争を考える夏が近づいてきました。本書はその手助けとなる1冊です

東京大学出版会 9784130230568
1945年の歴史認識 〈終戦〉をめぐる日中対話の試み
劉傑・川島真編 A5 \3,200 2009.3
日本と中国との関係の重要性は増すばかりです。過去から未来を読み解きます

東京堂出版 9784490101492
水木しげるの妖怪事典 水木しげる A5横 \2,200 1981
「ゲゲゲの女房」のおかげで、今年はいつもと違う「妖怪の夏」になりそうです

東京堂出版 9784490101799
水木しげるの続妖怪事典 水木しげる A5横 \2,500 1984
近頃、妖怪好きの「妖怪系女子」が現れているようです。あなたの近くにも…

刀水書房 9784887085077
森と川―歴史を潤す自然の恵み 【世界史の鏡・環境9】
池上俊一 四六 \1,600 2010.3
『歴史学研究』7月号で、「専門外の読者にも気軽に手にとってもらいたい1冊」と紹介

刀水書房 4887082304
地中海の暦と祭り 地中海学会編 四六 \2,500 2002.6
研究者50人が専門外の読者に向けて語る、時空を超えた“地中海絵巻”85話収載

同成社 9784886215000
天皇と日本の近代 大濱徹也 四六 \1,900 2010.6
勝手口からみた日本史として好評を得た『講談日本史』の待望の続編。近現代版

同成社 9784886215246
日本の植民地支配と朝鮮農民 樋口雄一 四六 \2,500 2010.6
日本の植民地下、朝鮮半島人口の8割を占める農民の生活の様相を明らかにする

塙書房 9784827340655
「坊ちゃん」の世界 平岡敏夫 新書 \1,000 1976.5
漱石の研究ではなかなかの著者です!是非ご担当者に一声おかけ下さい

塙書房 9784827300615
漱石序説 平岡敏夫 B6 \3,800 1992.1

法藏館 9784831875839
秀吉の大仏造立 京都新聞掲載(松岡正剛さんコラム)
河内将芳 四六 \2,000 2008.1
シリーズ 権力者と仏教2冊目が7月10日に『後醍醐天皇と密教』取次搬入です

法藏館 9784831860385
日本中世の地域社会と一揆 川端泰幸 四六 \2,800 2008.2
秀吉関連書として

ミネルヴァ書房 9784623052165
邪馬壹国の理論 ④ 古代に真実を求めて
古田武彦 四六 \2,800 2010.6
①~③巻を朝日新聞全十五段広告後、良好です。是非ともセットで

ミネルヴァ書房 9784623057658
栗本鋤雲 ミネルヴァ日本評伝選 小野寺龍太 四六 \3,500 2010.4
「なんとも凄い幕臣がいた!!」 正津勉氏(詩人)『新潮45』7月号で大絶賛です!

山川出版社 9784634491915
ナポリのマラドーナ 北村暁夫 B6変 \1,300 2005.11
ワールドカップ盛り上がってます!人文書でも盛り上がりましょう!!

山川出版社 9784634414006
アフリカ史 川田順造編 四六 \3,700 2009.8
南アフリカの歴史も知ろう!

吉川弘文館 9784642080361
満洲国のビジュアル・メディア ポスター・絵はがき・切手
貴志俊彦 A5 \2,800 2010.5
幻想の王道楽土「満洲国」。そのメディア戦略の全貌

吉川弘文館 9784642077521
満洲国  「民族協和」の実像」 塚瀬 進 四六 \2,300 1999.1
民族共生の道とは何か。満洲国統治の実態とその矛盾を暴く

吉川弘文館 9784642074940
満鉄 「知の集団」の誕生と死 小林英夫 四六 \1,900 1996.9
結集した「知の集団」は戦後日本経済の原型を創出した。ロングセラー
2010年07月20日(火) No.284

2010年7月18日の新聞書評

▼2010年7月18日の新聞書評
[読売新聞/読書欄]

『近世の仏教 華ひらく思想と文化(歴史文化ライブラリー300)』末木文美士著/吉川弘文館 /2010/7/10/ 価格: ¥1,785 (税込)
●新しい姿、魅力的に解明/本郷和人(日本中世史家)/読みやすく、すぐに頭にはいってくる。魅力的な語り口でありながら、内実は強靭。従来の「江戸時代の仏教=価値のない仏教」論をくつがえす、渾身の書である。
★ 本書の詳細(協力・紀伊國屋書店)

『戦時下の経済学者(中公叢書)』牧野邦明昭著/中央公論新社/2010/6/10/価格\2,100(税込)
●持たざる国の経済思想史/片山杜秀(音楽評論家・日本思想史研究者)
★ 本書の詳細(協力・紀伊國屋書店)




[朝日新聞/読書欄]
『日本人と参勤交代』コンスタンチン・ヴァポリス著/柏書房 /2010/06/10 / 価格: ¥5,040 (税込)
● 地方と中央の相互交流もたらす/柄谷行人(評論家)
★ 本書の詳細(協力・紀伊國屋書店)




[毎日新聞/読書欄]
『裸はいつから恥ずかしくなったか―日本人の羞恥心(新潮選書)』中野 明著/新潮社/2010/05/25/価格\1,260(税込)
●男女混浴が日常だった幕末日/小西聖子(精神科医)
★ 本書の詳細(協力・紀伊國屋書店)
◆ 関連書
『風呂と湯の話(塙新書)』武田勝蔵著/塙書房/1986/06 出版/価格\892(税込)
★ 本書の詳細(協力・紀伊國屋書店)




[日経新聞/読書欄]1月10日
『日本人と参勤交代』コンスタンチン・ヴァポリス著/柏書房 /2010/06/10 / 価格: ¥5,040 (税込)
● 各藩の工夫や演出、生き生きと/田中優子(法政大学教授)

[中日=東京新聞/読書欄]
『斎藤茂吉(ミネルヴァ日本評伝選)』品田悦一著/価格3,150円(税込)/ミネルヴァ書房
● 万葉との距離で眺める実像/小高 賢(歌人)
★ 本書の詳細(協力・紀伊國屋書店)




[しんぶん赤旗/読書欄]

『近代日本のなかの「韓国併合」』安田常雄・趙 景達編/東京堂出版/2010/03/10 /価格¥2,940 (税込)
● 21世紀日本の東アジアでの位置は/井口和起(日本近代史研究者)/内容は大変豊で、重い課題を語っています。それだけに一人でも多くの現代日本人にぜひ読んでほしい本です。…もはや日本は東アジアの中心にはなり得ない、いままでのように日本中心に東アジアの近現代史を語るのをやめて、一度、朝鮮を中心にアジアや世界をとらえ直す発想へと大転換してみてはどうかと提案されています。
● 本書の詳細(協力・紀伊國屋書店)



朝日新聞の書評は掲載週の火曜日には読むことができます。
読売新聞の書評は掲載週の月曜日には読むことができます。
毎日新聞の書評が読めます。
東京=中日新聞の書評が読めます。
2010年07月18日(日) No.283

東京国際ブックフェアに出展

 今年も東京国際ブックフェアに出展します。本年は「歴史書本格派宣言」として、歴史書懇話会会員が自信を持ってお薦めする歴史書を、2割引の謝恩価格で販売します。また160社・7000点を収録する『歴史図書総目録』、歴史書の最新情報をお届けする『歴史書通信』、各社の目録の最新版を無料配布いたします。書店様や図書館様には「2010年歴史書基本図書リスト」、テーマフェアリスト「戦争は他人事ですか」などを配布し、品揃えや蔵書構成のご相談に応じます。会員社の新刊やシンポジウム、フェア情報などを案内する「歴懇/メール通信」の登録も受けつけます。
歴史について語りたい皆様はぜひ当会ブースをお訪ね戴き、お声掛け下さい!会場内ブース番号は3-14です。
★招待券のお申込は下記まで。メールにてご案内いたします。
https://contact.reedexpo.co.jp/expo/BOOK/?lg=jp&tp=inv&ec=TIBF
★ 東京国際ブックフェアの開催概要は下記です。
http://www.bookfair.jp/about/outline.html

歴史書懇話会ブース/展示出版社 
明石書店・校倉書房・学生社・柏書房・汲古書院・思文閣出版・新人物往来社・東京大学出版会・東京堂出版・刀水書房・同成社・塙書房・法藏館・ミネルヴァ書房・山川出版社・
有志舎・吉川弘文館
2010年07月06日(火) No.282

RSS最近の歴懇情報
7月のオススメ
2010年7月18日の新聞書評
東京国際ブックフェアに出展
アーカイブ検索
OR AND
スペースで区切って複数指定可能
YouTube 歴コンチャンネル番組一覧
2008年神保町ブックフェスティバルで
歴史書懇話会芸能部おじおば合唱隊が
「神保町は本の町」オリジナル曲を大合唱。
その様子をお楽しみください。

  歴懇おすすめリスト表示のためhozokanshop.comに飛びます
※法藏館書店にリンクしリスト表示。



     WEBショップ
      法藏館書店ウエッブショップ
      運営主体:株式会社法藏館

      お問い合わせは、
      info@hozokan.co.jpまで 
 (C)本ホームペ-ジの内容を、複写・転載した際に
    その旨メール下さい。2002/10/17-2017





[Admin] [HOME]



shiromuku(fs6)DIARY version 2.05


お問い合わせは、info@hozokan.co.jpまで (C)本ホームペ-ジの内容を、複写・転載した際にその旨メール下さい。2002/10/17-2017