トップページ
◆歴懇担当者おすすめの歴史書→リスト表示  
◆会員社のRSS一覧◆
2007年3月24日の新聞書評

2007年3月24日の新聞書評
[朝日新聞/読書欄]
『江戸の読書熱』鈴木俊幸著/定価2,730円(税込)/平凡社
向学心支えた無名のベストセラー/野口武彦(文芸評論家)
* 本書の詳細は下記をご覧ください。/(協力:ビーケーワン)
[Click]
『岩波 古典文学辞典』久保田淳編/定価3,360円(税込)/岩波書店
岩波から横組みの日本古典の辞典
* 本書の詳細は下記をご覧ください。/(協力:紀伊國屋書店)
[Click]

[読売新聞/読書欄]
『鏡の歴史』マーク・ペンダーグラスト著/定価3,990円(税込)/河出書房新社
真実写す「魔法jの逸話/河合祥一郎(東京大学助教授)
* 本書の詳細は下記をご覧ください。/(協力:紀伊国屋書店)
[Click]
『世界の古代遺跡(空から見る驚異の歴史シリーズ)』アンリ・スティルラン著/定価4,51
5円(税込)/創元社
* 本書の詳細は下記をご覧ください。/(協力:紀伊國屋書店)
[Click]

[毎日新聞/読書欄]
『古事記の起源』工藤 隆著/定価828円(税込)/中公新書
歌垣、神話の時代を人類学的に復元/三浦雅士(評論家)
* 本書の詳細は下記をご覧ください。/(協力:紀伊國屋書店)
[Click]

[日経新聞/読書欄]
『南原繁の言葉』立花 隆編/定価2,310円(税込)/東京大学出版会
旧制東大最後の総長で新制東大最初の総長だった南原繁は…平和と民主主義、学問の自由を守るために闘う。本書は南原の言葉を紹介し、政治学者佐々木毅や作家の大江健三郎らがその意義を考える。
* 本書の既刊分の詳細は下記をご覧ください。/(協力:紀伊國屋書店)
[Click]

[産経新聞/読書欄]
【著者に聞きたい】
『壬申の乱(戦争の日本史2)』倉本一宏著/定価2,625円(税込)/吉川弘文館
首謀者はのちの持統天皇か/新しい視点から実像に迫った。著者の倉本さんは「乱の実態についての学術書は40年以上出ていない。誰も定説を越えられない状況が続いていた」という。突破口になったのが、日本書紀の巻28、乱の経過について書かれた「壬申紀」の詳細な分析だった。豪族の日記など基になった資料をどう使って成立したかを検証、戦闘経過を調べ、日付順、場所別に並べ替え、乱の全体像を浮かび上がらせた。
* 本書の既刊分の詳細は下記をご覧ください。/(協力:紀伊國屋書店)
[Click]

[東京=中日新聞/読書欄]
【テーマで読み解く現代】江戸(下)/氏家幹人(歴史学者)
『馬琴一家の江戸暮らし』高牧 實著/定価819円(税込)/中公新書
* 本書の既刊分の詳細は下記をご覧ください。/(協力:紀伊國屋書店)
[Click]

[茨城新聞/読書欄] 通信社の配信で地方新聞各紙に続々掲載中です。
『モノと子どもの戦後史』天野 正子・石谷 二郎・木村 涼子著/定価2,940円(税込)/吉川弘文館
社会の変化を新しい視点で/校舎や制服、給食や育児書など、子どもの周囲にあるさまざまな「モノ」は、終戦直後から高度成長期を経て今日に至るまで、姿を変えながら存在し続けている。本書は、子供とそれらとの関係を通して、時代と社会をとらえ直そうとした。紙オムツ、鉄筋校舎、紙芝居、学校の二人机、スポック博士の育児書、プリクラ…。さまざまなものが、いつどのように使われてきたかが具体的に記述され、その時々の人々の暮らしぶりも浮かび上がる。…子供とものの関係を論じることによって、ただ一つの結論にたどり着くわけでないが、新たに気付かされることも少なくない。変容するものと、それに呼応するように変化していく子ども。そんな新しい視点を本書は提供してくれる/杉山由美子(フリーライター)
* 本書の詳細は下記をご覧ください。/(協力:紀伊國屋書店)
[Click]

[北海道新聞/読書欄]
【ほっかいどうの本】
『古代蝦夷からアイヌへ』天野哲也・小野裕子編/定価12,600円(税込)/吉川弘文館
アイヌ文化成立をめぐる議論の対立含め、文献史学、考古学両面からの最新の研究成果を網羅しているという点で注目の一冊と言える。/中館寛隆(北海道読書新聞社編集長)
* 本書の詳細は下記をご覧ください。/(協力:紀伊國屋書店)
[Click]

[しんぶん赤旗/読書欄]
『大英帝国の黒人』ピーター・フライヤー著/定価2,000円(税込)/本の泉社
過去の歴史の現在への繋がり示す/庄子 信(常盤大学教授) 
* 本書の詳細は下記をご覧ください。/(協力:ビーケーワン)
[Click]

2007年03月24日(土) No.30

2007年3月18日の新聞書評

2007年3月18日の新聞書評
[朝日新聞/読書欄]
『イタリア12小都市物語』小川 煕著/定価2,625円(税込)/里文出版
過去と現代が同居…豊な重層性/陣内秀信(法政大学教授)
* 本書の詳細は下記をご覧ください。/(協力:紀伊國屋書店)
[Click]
『在日義勇兵帰還せず』金 賛汀著/定価2,730円(税込)/岩波書店
米・韓・日の思惑に翻弄され/赤澤史朗(立命館大学教授)
* 本書の詳細は下記をご覧ください。/(協力:紀伊國屋書店)
[Click]
【著者に会いたい】
『明治日本のごみ対策』溝入 茂著/定価2,415円(税込)/リサイクル文化社発行・星雲社発売
環境行政のあけぼの探る/
* 本書の詳細は下記をご覧ください。/(協力:紀伊國屋書店)
[Click]

[読売新聞/読書欄]
『近代日本デザイン史』長田謙一他編/定価2,625円(税込)/美学出版
* 本書の詳細は下記をご覧ください。/(協力:紀伊國屋書店)
[Click]
『色男の研究』ヨコタ村上孝之著/定価1,545円(税込)/角川選書
* 本書の詳細は下記をご覧ください。(協力:紀伊國屋書店)
[Click]

[毎日新聞/読書欄]
『会津武士道』中村彰彦著/定価1,575円(税込)/PHP研究所
石を神経髄弱にした「渦」とは/中村達也(中央大学教授・社会経済学)
* 本書の詳細は下記をご覧ください。/(協力:紀伊國屋書店)
[Click]

[日経新聞/読書欄]
『「負け組」のアメリカ史』スコット・A・サンテージ著/定価2,730円(税込)/青土社
* 本書の既刊分の詳細は下記をご覧ください。/(協力:紀伊國屋書店)
[Click]
【あとがきのあと】
『5000年前の日常』小林登志子著/定価1,365円(税込)/新潮選書
シュメール人は現代に通じる
* 本書の詳細は下記をご覧ください。/(協力:紀伊國屋書店)
[Click]

[東京=中日新聞/読書欄]
【出版情報】
東京大学出版会から「シリーズ物語り論」(全3巻)が刊行中。編者は思想家宮本久雄と金泰昌。既刊は①『他者との出会い』(藤井貞文・高良勉・村上陽一郎ほか)②『原初のことば』(村松真理子・中村生雄小柳義夫ほか)。…文学・歴史学・宗教学などさまざまな学問分野における物語論の構造分析を論じながら、特に病や悪、地域的辺境や宗教的異端などマージナルな領域の問題にフォーカスを当てる。…各5,040円。平均400ページ。
* 本書の詳細は下記をご覧ください。/(協力:紀伊國屋書店)
[Click]
『大東亜共栄圏の文化建設』池田浩司編/定価2,940円(税込)/人文書院
<日本化>を多局面で探る/川村湊(文芸評論家)
* 本書の詳細は下記をご覧ください。/(協力:紀伊國屋書店)
[Click]
『「戦争映画」が教えてくれる現代史の読み方』福井次郎著/定価1,890円(税込)/彩流社
* 本書の詳細は下記をご覧ください。/(協力:紀伊國屋書店)
[Click]
【この本・この人】
『5000年前の日常』小林登志子著/定価1,365円(税込)/新潮選書
人間味ある物語を紹介
* 本書の詳細は下記をご覧ください。/(協力:紀伊國屋書店)
[Click]

[茨城新聞/読書欄]
『江戸の読書熱』鈴木俊幸著/定価2,730円(税込)/平凡社
大衆文化が育てた高い文字文化/河内厚郎(文芸評論家)
* 本書の詳細は下記をご覧ください。/(協力:ビーケーワン)
[Click]

2007年03月18日(日) No.29

2007年3月11日の新聞書評

2007年3月11日の新聞書評
[朝日新聞/読書欄]
『帝国のはざまで 朝鮮近代とナショナリズム』アンドレ・シュミット著/定価5,040円(税込)/名古屋大学出版会
日清戦後に芽生えていた「近代国家」/赤澤史朗(立命館大学教授)
* 本書の詳細は下記をご覧ください。/(協力:紀伊國屋書店)
[Click]

[読売新聞/読書欄]
【出版あらかると】
『歴史考古学を知る事典』熊野正也・川上元・谷口榮・古泉弘編/定価2,940円(税込)/東京堂出版
考古学で読む日本史。発掘調査で出土した異物や文化財などのものから歴史を見る『歴史考古学を知る事典』が東京堂出版から刊行された。仏教伝来、大阪夏・冬の陣、江戸の大名屋敷など…それぞれの時代の人々の暮らしぶりを考古資料で具体的に解説する。。
* 本書の詳細は下記をご覧ください。/(協力:紀伊國屋書店)
[Click]
【記者が選ぶ】
『戦国時代の大誤解』鈴木眞哉著/定価735円(税込)/PHP新書
* 本書の詳細は下記をご覧ください。/<協力:紀伊國屋書店>
[Click]
『写楽―江戸人としての実像』中野三敏著/定価798円(税込)/中公新書
* 本書の詳細は下記をご覧ください。/(協力:紀伊国屋書店)
[Click]
『図説イングランド海軍の歴史』小林幸雄著/定価3,990円(税込)/原書房
海洋小説の副読本に/青柳正規(国立西洋美術館館長)
* 本書の詳細は下記をご覧ください。/<協力:紀伊國屋書店>
[Click]
『地図は語る「世界地図の誕生」』応地利明著/定価2,520円(税込)/日本経済新聞社
新時代の幕開け告げる/櫻井孝頴(第一生命相談役)
* 本書の詳細は下記をご覧ください。/<協力:紀伊國屋書店>
[Click]

[毎日新聞/読書欄]
『時間意識の近代 「時は金なり」の社会史』西本郁子著/定価4,200円(税込)/法政大学出版局
漱石を神経髄弱にした「渦」とは/中村達也(中央大学教授・社会経済学)
* 本書の詳細は下記をご覧ください。/(協力:紀伊國屋書店)
[Click]
『日本後紀』全3巻/森田悌・全現代語訳/定価:上1,365円、中・下1,206円(税込)/講談社学術文庫
* 本書の詳細は下記をご覧ください。/(協力:紀伊國屋書店)
[Click]
<紹介>
『大江戸カルチャーブックス』全10巻/青幻舎
* 本シリーズの既刊分の詳細は下記をご覧ください。/(協力:紀伊國屋書店)
[Click]
『古川ロッパ昭和日記』新装版 全4巻/晶文社
[Click]
* 本書の既刊分の詳細は下記をご覧ください。/(協力:紀伊國屋書店)
[Click]

[日経新聞/読書欄]
『モノと子どもの戦後史』天野 正子・石谷 二郎・木村 涼子著/定価2,940円(税込)/吉川弘文館
子供の世界を取り巻く「モノ」から戦後の日本社会の姿を浮かび上がらせようとした一冊。学習机、マンガ、学校給食など、様々な切り口で当時の子供たちの姿を活写する。著者らが自らの子供時代の記憶に言及するくだりもあり、親密な語り口に引き込まれる。
* 本書の既刊分の詳細は下記をご覧ください。/(協力:紀伊國屋書店)
[Click]
【ブックマーク】
『歴史考古学大辞典』小野正敏・佐藤 信・舘野和己・田辺征夫編/定価29,400円(税込)/吉川弘文館
新歴史辞典を刊行/文献や遺跡、絵画など多様な資料から歴史像を多角的・立体的に描く…中国で発見された「井真成墓誌」など最新の研究成果も踏まえ、典籍、城郭、建築など3270項目を収録。正倉院宝物、木簡など八つのテーマについてカラーの別刷り図版を収めた。
* 本書の詳細は下記をご覧ください。/(協力:紀伊國屋書店)
[Click]
『宗教VS 国家』工藤庸子著/定価720円(税込)/講談社現代新書
人権を守った政教分離の歴史/山田登世子(仏文学者)
* 本書の詳細は下記をご覧ください。/(協力:紀伊国屋書店)
[Click]

[産経新聞/読書欄]
『茶人たちの日本文化史』谷 晃著/定価777円(税込)/講談社現代新書
* 本書の詳細は下記をご覧ください。/(協力:紀伊国屋書店)
[Click]

[茨城新聞/読書欄]
『聖徳太子の歴史学』新川登亀男著/定価1,575円(税込)/講談社選書メチエ
* 本書の詳細は下記をご覧ください。/(協力:紀伊国屋書店)
[Click]
『タウトが撮ったニッポン』酒井道夫・沢良子編/定価1,890円(税込)/武蔵野美術大学出版局
* 本書の詳細は下記をご覧ください。/(協力:紀伊国屋書店)
[Click]

[しんぶん赤旗/読書欄]
『「聖断」虚構と昭和天皇』纐纈 厚著/定価2,415円(税込)/新日本出版社
史実を対置し「遅すぎた聖断」実証/山田 朗(明治大学教授) 
* 本書の詳細は下記をご覧ください。/(協力:紀伊国屋書店)
[Click]


2007年03月11日(日) No.28

2007年3月4日の新聞書評

2007年3月4日の新聞書評
[朝日新聞/読書欄]
『平安京のニオイ(歴史文化ライブラリー)』安田政彦著/定価1,785円(税込)/吉川弘文館
驚くほど深い歴史を探るアンテナ/花の都と歌われた平安京には、ナマの人間の生活臭が充満していた。…著者が「匂い」の問題に関心を抱いた動機は阪神・淡路大震災だったという。肺に侵入する埃の匂い・焼け跡の咽喉を刺すような焦げ臭さ・詰まったトイレの悪臭が研究心をそそり、古代の京都に《鼻》を開かせたのである。…著者は公卿日記や文学作品から拾い出せる匂いのレパートリーを網羅し、王朝社会の上から下まで隈なく嗅覚の回路を行きわたらせる。…物の匂いからは驚くほど深い歴史の光景が開けてくる。平安京の住宅地が、左京の北東部と賀茂川以東に発展した原因を死臭の有無に求めているのは卓見といえよう。日頃デオドラントに馴らされた現代人に、嗅覚の意味を再発見させる良書である。/野口武彦(文芸評論家)
* 本書の詳細は下記をご覧ください。/(協力:紀伊国屋書店)
[Click]
『地図は語る「世界地図の誕生」』応地利明著/定価2,520円(税込)/日本経済新聞社
ルネサンス期の実証的精神で転機/陣内秀信(法政大学教授)
* 本書の詳細は下記をご覧ください。/(協力:紀伊国屋書店)
[Click]
『インドカレー伝』リジ―・コロンガム著/定価2,520円(税込)/河出書房新社
料理からみた印欧の交流史/赤井敏夫(神戸学院大教授)
* 本書の詳細は下記をご覧ください。/(協力:紀伊国屋書店)
[Click]
【情報フォルダー】
『民俗の発見』全4巻/内藤正敏著/定価各3,675円(税込)/法政大学出版局
内藤正敏の民俗学を集成
* 本書の詳細は下記をご覧ください。/(協力:紀伊国屋書店)
[Click]
[Click]

[読売新聞/読書欄]
『パクス・ブリタニカのイギリス外交』君塚直隆著/定価,4,725円(税込)/有斐閣
対象に味わい深く迫る/御厨 貴(東京大学教授)
* 本書の詳細は下記をご覧ください。/(協力:紀伊国屋書店)
[Click]
【記者が選ぶ】
『盗聴 二・二六事件』中田整一著/定価1,750円(税込)/文藝春秋社
* 本書の詳細は下記をご覧ください。/(協力:紀伊国屋書店)
[Click]

[毎日新聞/読書欄]
『はこだて 記憶の街』熊谷孝太郎著・はこだて写真図書館編/定価2,940円(税込)/Mole
* 本書の詳細は下記をご覧ください。/(協力:地方小出版流通センター)
[Click]
『東京建築ガイドマップ-昭和・大正・昭和』倉方俊輔、斎藤理監修/定価1,995円(税込)/エクスナレッジ
定価2,940円(税込)/
* 本書の詳細は下記をご覧ください。
[Click]

[日経新聞/読書欄]
【ブックマーク】
『街道の日本史』全56巻/吉川弘文館
「街道の日本史」完結/街道を軸に日本列島の歴史を読み解く「街道の日本史」シリーズが、2000年末の初回配本から6年かけて完結した。…近代の行政区画にとらわれない人や物資、文化の移動に着目する地域史を切り開いた。
* 本書の詳細は下記をご覧ください。/(協力:吉川弘文館/ジュンク堂書店)
[Click]
[Click]
『幣原喜重郎と二十世紀の日本』服部龍二著/定価3,885円(税込)/有斐閣
憲法制定過程の動きに今日性/伊奈久喜(日経新聞編集委員)
* 本書の詳細は下記をご覧ください。/(協力:紀伊国屋書店)
[Click]
『鏡の歴史』マーク・ペンダーグラスト著/定価3,990円(税込)/河出書房新社
魅せられた人間との関係描く/由水常雄(美術史家)
* 本書の詳細は下記をご覧ください。/(協力:紀伊国屋書店)
[Click]

[産経新聞/読書欄]
『地図は語る「世界地図の誕生」』応地利明著/定価2,520円(税込)/日本経済新聞社
絵画と比べ傑作を位置づける/田代伝(筑波大学付属高校教諭)
* 本書の詳細は下記をご覧ください。/(協力:紀伊国屋書店)
[Click]

[東京=中日新聞/読書欄]
『検証・昭和史の焦点』保阪正康著/定価1,545円(税込)/文芸春秋社
信頼すべき史実 選択する眼/新保祐司(文芸評論家)
* 本書の詳細は下記をご覧ください。/(協力:紀伊国屋書店)
[Click]
『不義密通』』氏家幹人著/定価1,575円(税込)/洋泉社MC新書
* 本書の詳細は下記をご覧ください。/(協力:紀伊国屋書店)
[Click]

[茨城新聞/読書欄]
『地図は語る「世界地図の誕生」』応地利明著/定価2,520円(税込)/日本経済新聞社
大航海時代の思想を具体化/金七紀男(天理大教授)
* 本書の詳細は下記をご覧ください。/(協力:紀伊国屋書店)
[Click]

[しんぶん赤旗/読書欄]/[しんぶん赤旗/日曜版]
『近代とホロコースト』ジークムント・バウマン著/定価3,885円(税込)/大月書店
道徳欠いた社会学研究に強い批判/ナチス・ドイツによるホロコーストについて、社会学者としての立場から切り込んだ名著(1989年刊)が翻訳された。/木畑洋一(東京大学教授)
* 本書の詳細は下記をご覧ください。/(協力:紀伊国屋書店)
[Click]
『死にたくない!いま、生活ほごが生きるとき』竹下義樹・吉永純編著/定価1,995円(税込)/青木書店
* 本書の詳細は下記をご覧ください。/(協力:紀伊国屋書店)
[Click]

2007年03月04日(日) No.27

RSS最近の歴懇情報
2007年3月24日の新聞書評
2007年3月18日の新聞書評
2007年3月11日の新聞書評
2007年3月4日の新聞書評
アーカイブ検索
OR AND
スペースで区切って複数指定可能
YouTube 歴コンチャンネル番組一覧
2008年神保町ブックフェスティバルで
歴史書懇話会芸能部おじおば合唱隊が
「神保町は本の町」オリジナル曲を大合唱。
その様子をお楽しみください。

  歴懇おすすめリスト表示のためhozokanshop.comに飛びます
※法藏館書店にリンクしリスト表示。



     WEBショップ
      法藏館書店ウエッブショップ
      運営主体:株式会社法藏館

      お問い合わせは、
      info@hozokan.co.jpまで 
 (C)本ホームペ-ジの内容を、複写・転載した際に
    その旨メール下さい。2002/10/17-2017





[Admin] [HOME]



shiromuku(fs6)DIARY version 2.05


お問い合わせは、info@hozokan.co.jpまで (C)本ホームペ-ジの内容を、複写・転載した際にその旨メール下さい。2002/10/17-2017